« Intel-based Macintosh computer | メイン | 運転免許、持ってますよね? »

2005/06/11

コメント

辰ツァン

お元気ですか?(笑)
その昔、誰かが「テレビ業界の人はテレビゲームについてもっと知らないといけない」と言っていたことを、ふと思い出しました。

私はと言えば、自分のニュースサイトの更新に飽きて以来、テレビはおろか、ネットもろくに見なかった時も…。さすがに話題についていけない時が多々ありました(笑)

フィールド

わたしなんか、広告会社のくせして、テレビみてなかったりして。いけないなーと思う日々。
でも生活に欠かせないというほどのものではないですね。
可処分時間がもっとほしいと感じます。

いおり

家族がテレビ好きなので、うちではテレビが付いてる時間が長いですね〜。わたしは一々見てないですけど。ほぼ環境ビデオみたいなもんです。CSフジで昔の番組をやってたりしますが、そういうのも流れてます。(てかついてます)たま〜にその時間に起きてたら「タモリ倶楽部」はチェックします。関西は放送が一週間遅れる上に深夜。
趣味の一つが公共放送ウォッチなんで、適宜必要になりそうな番組は見てます。溜まる一方のビデオは「BS世界のドキュメンタリー」とか「Nスペ」「NHKアーカイブス」とか。Nスペはなるべく見てチェックしてますけど、最近番組制作者の日本語力が落ちてるのを実感します。「BS世界のドキュメンタリー」は粒揃いでイイですよ。海外制作のドキュメンタリー50分尺のを集めてやってますけど、やはりわざわざ海外から買ってくる番組ですから。あとは、民放が夜中にこっそり流しているドキュメンタリーも見てます。民放はNHKと違って、視聴率が取れないドキュメンタリーはなかなか作れないので、逆に言うと深夜枠で流れてる25-45分尺のドキュメンタリーは、力作が多かったりします。NHKは予算のかけ方が違うから、枠によってはカメラ回しまくりなんだけど、民放のドキュメンタリーはそんなにお金を掛けてられないので、涙なくしては見られない、というバックグランドもありますが。たぶんNスペの予算を聞くと、民放ドキュメンタリー制作者は卒倒するな。

玉田

>テレビとネットの連携なんて、これじゃ、とても考えられるわけがないのである。

大丈夫、テレビの人もテレビ見てないから(爆)

この記事へのコメントは終了しました。