今日はこれでしょう。
■太陽系に第10惑星か、冥王星の1.5倍 NASA(asahi.com)
http://www.asahi.com/science/news/TKY200507300143.html
いや、まだまだいろいろあるもんですねえ。
開高健は、未知の食べ物のことを「新しい天体」と呼び、
好奇心の塊となって壮絶に食べて歩きました。
人間には二種類あります。
食べたことないものを「どんな味なんだろう?」と、まず食べてみるタイプと、
食べたことがないものは食べないタイプです。
人類は、後者によってリスクを回避してきた側面は否定しませんが、
前者によってイノベートされてきたのは確かでしょう。
ま、芋を海水で洗ったり温泉につかるサルなんかも、同じようなものかもしれません。
かく言う僕も、スノボはやらずに昔ながらの2メーターのスキーでしか滑らなかったり、
なわけですが。
でも、マジでいるんですよね。
「何で食わないの?」
「いや、食ったことないから」
これ、最高ですね。
ま、これじゃ親を越えることは絶対にできません(笑)。
そもそも、はじめてのモノを食い続けて、大きくなるわけですね。
太陽系に第10惑星、まさに新しい天体、ですねえ、、、。
認められたら、なんていう名前になるのか、気になります。。
投稿情報: 辰ツァン | 2005/07/31 17:59