いや、今日は寒いですねえ。
夕方、急に鰻が食いたくなって、鰻重。
16時くらいに行ったら、17時まで休み中。
1時間くらい寒い中を歩き回って腹を空かせてから食べたので非常に美味かった。
ここのは、焦げがかなりはっきりしている焼き方が特徴かな?
けっこうさっぱりと食べられたし、後味も良かった。
不味い鰻は、食べた後が魚臭いんですね。
ここは、天然もあるんだけど、さすがに高いので、普通の鰻重を。
鰻重とか鰻丼は、Eel and rice というらしい。
寒いので、ジョギングはせず。昨夜けっこう飲んだしね。南千住まで行く気力もなかった(笑)。
関東の鰻と関西の鰻、どちらがイイか、というとやっぱり蒸しに掛ける関東の鰻がいいなあ。
横浜でのわが家の行きつけは、「わかな」です。手に持てないくらいに温めた丼に大盛りご飯、そして鰻。いつも地元の人でにぎわっています。ここはなぜか漬物がおいしくないという欠点が。やっぱり「鰻に鰊漬け」という北海道の黄金ルールはいいよね。鰻が焼き上がるのを、鰊漬けをつまみながら待つ。
夫と二人で出かけるときは、横浜高島屋の野田岩に行くこともあります。白焼き丼を食べたかったら、やっぱり野田岩かなあ。
奈良には、近所に、関西には珍しくたれが辛口の「二鶴」という店があります。ここは白焼重が頼めます。
奈良-横浜を車で行き来するときは、往復どちらか一度、浜名湖SAで鰻を食べます。近鉄がやってる食堂「浜名亭」がSAのレストランではまあまあ。東名でご飯、というとあまりいいところがありません。
投稿情報: いおり | 2006/02/05 10:05
コメントありがとうございます。
「わかな」は僕もたまに行きます。休みの昼時なんて階段の下まで並んでるので、3時とかに行きますね。
その都度、飯を炊くらしいですね。
つくねとかとりわさで飲みつつ待っているのは、とてもゆっくりしていいもんですよね。
昨日のここは、武蔵小杉の「むさし野」ですね。
本店より支店(武蔵中原に近い)のほうが安定しているようですが、今回は本店のほうで。
南千住の「尾花」が関東の鰻の典型というか、エッセンスな感じですねえ。
投稿情報: ttanabe | 2006/02/05 11:18