TCO=Total Calorie Optimization である(笑)。
そのためには、睡眠時間を増やさなくてはいけない、と最近、気がついた。
睡眠時間が短い
↓
起きている時間が長い
↓
腹が減る
↓
3度の食事以外にちょっとなんかを食べる
↓
1回当たりはちょっとでも、1日に食っている量が確実に増える
というスパイラルである。
しかも、時間をとってゆっくり食べるわけではないので、
ついついジャンキーなものを食べてしまう。
腹が減って寝付けない、とか、腹が減って目が覚める、なんてこともあるかも知れないが、
そこは、アルコールなどの力を借りてなんとか、、、。
カラダのためには薄味だ、という話も、この考え方で行くと、
いたずらに味を薄くすれば良いというものではないことがわかる。
薄味にしたところで、たくさん(量または回数、あるいはその両方)食べてしまうと、
塩分の積算値は、味が濃いものを少し食べるのとなんら変わりはないのである。
1回の食事、一品の味付けで一喜一憂するのではなく、
もっとトータルにある一定期間でモノを考えるべきだと思う。
刺身の醤油をケチったり(ま、付け過ぎないほうが魚の味が良く分かるけど)、
たまたま食べた1杯のラーメンの汁を飲むことをどうこう言ったりする前に、
もっと気をつけるべきことがあるわけですね。
例えば、自宅の醤油。
1カ月に1本使うところを3カ月2本で済むようにする、
といったことをベンチマークにそれくらいのスパンでものを考える。
経口でカラダに取り込むモノの量をトータルで最適化する、という意識が重要であるわけです(笑)。
ま、詭弁ですかね?(爆)
ひょっとして、太った?
投稿情報: shigeki | 2006/11/10 09:26
あ、いやいや、高値安定で変わりませんね。
なにをやっても、あまり変わらない。
イナーシャが大きいと言うか、外乱に左右されにくいというか、、、(笑)。
ま、比熱が大きい、って感じですね。
投稿情報: ttanabe | 2006/11/10 09:56