本州で「あわび」というとクロアワビであるが、北海道のほうだと普通はエゾアワビである。北方亜種だの同一種だのという話もあるようだけれど、食感はけっこう違う。エゾアワビのほうが明らかに堅くてコリコリしている。クロアワビのほうが柔らかくて少しねっとりとしている感じである。あと、エゾアワビでは、伊豆だの伊勢だので見るような立派なサイズ(お値段も立派)のものにはお目にかからない。
子供の頃は、アワビと言えばエゾアワビだけで、そんなに高くない寿司折に1カン入っているのが普通だった。いまでもたまに北海道の漁協の通販なんかで、1個数百円のエゾアワビを10個くらい買ったりする。刺身もいいけれど、バター焼きも美味い。あと、サイコロ状に切って、同じくらいの大きさのキュウリやウド、ニンジンなどといっしょに氷水にさらした「水貝」という食べ方が定番(ま、普通に刺身でも全く問題ないんだけど、なぜかこうするんだよな)であるな。
エゾアワビは、子供の頃を思い出させてくれる食材の一つだな。
久しぶりに食べたエゾアワビは、コリコリして、海の香りがして、でも、くどいところは無くて、とても美味しかった。握りが2貫で500円と安かったので店の人に話を聞くと、韓国産とのこと。生きたまま運んできて水槽で生かしておくらしい。1個丸々使った刺身やそのまま焼いたものなんかでも900円とかなんで、国産ではないとは思ったけど、味のほうは悪くなかった、というか十分にエゾアワビを堪能できた。
コメント