久しぶりに夜の渋谷、マークシティの下のほうの井の頭線ガード下付近を歩いていたら、かつてずいぶんとお世話になった店が閉店していて、ちょっとがっかり。
まず、開高健も通ったという渋谷の珉珉羊肉館(みんみん。漢字はMacでないと出ないかな? 眠みたいな字で、正確には王へんに民)。
ドリンクもつまみもなんでも500円という、恵比寿にもある立ち飲み系ワインバーになっていた(恵比寿はタコ公園の向かいにある。なかなか悪くなかった)。
渋谷乗り換えで通勤していた頃は、1階のカウンターで良く晩飯を食べたし、2階にある巨大なジンギスカン鍋で羊の肉を焼いて食べたこともあった。
たいていは腸詰めとニラと羊の炒め物でビール。ビールはキリン、サッポロ、アサヒと銘柄が選べて良かった。サッポロは赤星(ラガー)だったし。
(写真はクリックすると拡大します)
次に、みんみんの小路の奥を右に曲がって井の頭線の方に出るところにあった「れすぽうる」というビアバーも閉店。その角っこのビル全体が取り壊しかなんかで、風俗から黒っぽい店構えの居酒屋からなんからすべて閉店。
れすぽうるも、渋谷で乗り換えていた頃のスターターだった。白生(ベルギーのヒューガルテンのホワイト)が1杯800円だったんだけれど、倍の量のダブルが1500円で、どうせ普通の人が1杯飲む間に2杯近く飲む身にはとても有り難かった。
ま、通った店が無くなるってことは、もろもろ、時は流れるなぁ、と感じさせられる。「根室食堂」が(かつて「日本一美味い腸詰の店」だったところに)中目黒から移転してきたり、いくつか新しい店もできているけれどね。
五叉路に面した「鳥竹」は相変わらず込んでいて(なぜかガイジンだらけだった)、入れなかったけどね。ここと、その筋向かいの「森本」、「魚河岸 福ちゃん」なんかは変わらないけれどね。
※写真はもう食べられない、珉珉(みんみん)羊肉館のニラ羊炒めと腸詰。
まず、開高健も通ったという渋谷の珉珉羊肉館(みんみん。漢字はMacでないと出ないかな? 眠みたいな字で、正確には王へんに民)。
ドリンクもつまみもなんでも500円という、恵比寿にもある立ち飲み系ワインバーになっていた(恵比寿はタコ公園の向かいにある。なかなか悪くなかった)。
渋谷乗り換えで通勤していた頃は、1階のカウンターで良く晩飯を食べたし、2階にある巨大なジンギスカン鍋で羊の肉を焼いて食べたこともあった。
たいていは腸詰めとニラと羊の炒め物でビール。ビールはキリン、サッポロ、アサヒと銘柄が選べて良かった。サッポロは赤星(ラガー)だったし。
次に、みんみんの小路の奥を右に曲がって井の頭線の方に出るところにあった「れすぽうる」というビアバーも閉店。その角っこのビル全体が取り壊しかなんかで、風俗から黒っぽい店構えの居酒屋からなんからすべて閉店。
れすぽうるも、渋谷で乗り換えていた頃のスターターだった。白生(ベルギーのヒューガルテンのホワイト)が1杯800円だったんだけれど、倍の量のダブルが1500円で、どうせ普通の人が1杯飲む間に2杯近く飲む身にはとても有り難かった。
ま、通った店が無くなるってことは、もろもろ、時は流れるなぁ、と感じさせられる。「根室食堂」が(かつて「日本一美味い腸詰の店」だったところに)中目黒から移転してきたり、いくつか新しい店もできているけれどね。
五叉路に面した「鳥竹」は相変わらず込んでいて(なぜかガイジンだらけだった)、入れなかったけどね。ここと、その筋向かいの「森本」、「魚河岸 福ちゃん」なんかは変わらないけれどね。
※写真はもう食べられない、珉珉(みんみん)羊肉館のニラ羊炒めと腸詰。
コメント