日本酒ってのは、まだまだ知らないのがたくさんあって面白い(ワインは無限なんだけどね:笑)。
例えば、4月の蔵元サミットで初めて飲んで美味いと思った佐賀の「七田」(しちだ)。
なかなか置いてあるお店がないのだけれど、溝の口にある日本酒充実の居酒屋で再会。
やはり素晴らしかった。
仕事で、最近よく行く長野県の佐久方面の地酒でも新しい出会いがあった。
一つは、伴野酒造が造っている「澤の花」の限定純米「信濃天水」(しなのてんすい)。
もうこれは、純米の限定というのと、この名前だけで間違いないと思ったのだけれど、予想通り。
こういう勘が当たったときは嬉しいもんですね。
もう一つは、土屋酒造の「茜さす」(あかねさす)。
これも、純米でいかにも美味そうだったので、たくさんの酒が並んだ棚から、エイヤと1本選んだところ抜群だった。
どちらも、長野ってことで、ちょっと地域は違うけれど真澄のようなすっきり系かと思ったのだけれど、しっかりした旨さのある辛口で、長野の酒のイメージが変わった。
それと、全くの別ルートで知った石川の能美の酒「夢醸」(むじょう)。
能美の酒ってことで、菊姫などのような加賀の酒に近い感じなのかと思ったが、これがスタンダードな美味さの純米で驚いた。
これも、この地域の酒のイメージを変えられた1本。
ま、でも、前にも書いたんだけれど、なんとなく、酒米と酵母、その組み合わせなんかで、方向性が似てきているような気はするけれど、、、。
品質が上がって、どんどん上品になると、その違いはわずかになる、ってことなんだろうけれどね。
7月はこの3本に出会ったけれど、毎月、こんな出会いがあると、人生悪くないですね(笑)。
コメント