こういうニュースを見ると、天文学ってのは一部のアカデミックのエリートだけのものではない、ってことを実感しますね。
■板垣さん、増光中の新天体を発見 超新星か(AstroArts)
■パソコン50万台で天体発見 ボランティア25万人超参加(47NEWS)
新星や超新星はいつどこで明るくなるか分からないし、彗星や小惑星ってのはまだまだ未発見のものが無数にある、ってことで世界中のアマチュア天文家が毎晩探しているわけですが、このジャンルの日本人の活躍はすごいものがありますね。
この板垣さんは、「超新星であることが確認されれば、板垣さんにとって今年7個目の発見となる」だそうで素晴らしいですね。
僕が子供の頃だと、イケヤ・セキ彗星の池谷さんと関さんなんかが「コメットハンター」としては有名だったけれど、当時は、撮影したフィルムを重ねて前の晩と比較、なんて方法で探していたと思います。今でも、前の晩と比較は変わらないかもしれないけれど、パソコンがあるしデジタル処理もできるので、苦労の方向が少し違っているのかもしれません。
2本目のパソコン50万台ってのも、ブロードバンド回線とPCがあれば、誰でもが参加してコントリビュートできることがある、というのが面白いですね。僕なんかも何台もPC使ってますが、Corei5が遊んでたりしますからねぇ、、、。星に限らずいろいろなジャンルでCPUパワーを持ち寄るプロジェクトが考えられますね。
ま、でも、天文は好きなんですが、星は夜のものなんでなかなか仕事があったり酒を飲んだりしていると、星にまで時間が回せないもんですねぇ、、、(苦笑)。
■板垣さん、増光中の新天体を発見 超新星か(AstroArts)
■パソコン50万台で天体発見 ボランティア25万人超参加(47NEWS)
新星や超新星はいつどこで明るくなるか分からないし、彗星や小惑星ってのはまだまだ未発見のものが無数にある、ってことで世界中のアマチュア天文家が毎晩探しているわけですが、このジャンルの日本人の活躍はすごいものがありますね。
この板垣さんは、「超新星であることが確認されれば、板垣さんにとって今年7個目の発見となる」だそうで素晴らしいですね。
僕が子供の頃だと、イケヤ・セキ彗星の池谷さんと関さんなんかが「コメットハンター」としては有名だったけれど、当時は、撮影したフィルムを重ねて前の晩と比較、なんて方法で探していたと思います。今でも、前の晩と比較は変わらないかもしれないけれど、パソコンがあるしデジタル処理もできるので、苦労の方向が少し違っているのかもしれません。
2本目のパソコン50万台ってのも、ブロードバンド回線とPCがあれば、誰でもが参加してコントリビュートできることがある、というのが面白いですね。僕なんかも何台もPC使ってますが、Corei5が遊んでたりしますからねぇ、、、。星に限らずいろいろなジャンルでCPUパワーを持ち寄るプロジェクトが考えられますね。
ま、でも、天文は好きなんですが、星は夜のものなんでなかなか仕事があったり酒を飲んだりしていると、星にまで時間が回せないもんですねぇ、、、(苦笑)。
コメント