連休もおしまい、ってことで、本日、横浜は信じられないくらいの良い天気です。
あとで自転車でも乗ろうかな、と。
とりあえず、連休中を含めた原発と放射能関連の参考情報をまとめておきます。
かなり、計測データが公開されてきた感じがあるので、以前よりはもろもろの判断がしやすくなっていると思います。
1)EUの専門家による福島第一についてのコメント
http://www.youtube.com/watch?v=FDtW1Md5v8Y
※さすがに日本のメディアのようなおめでたさはないですね。
2)放射性物質による海洋汚染ついての解説
http://katukawa.com/?page_id=4304
※非常に分りやすい解説だと思います。
3)日米共同で航空機モニタリングした結果
http://www.asahi.com/special/gallery_e/view_photo_feat.html?jisin-pg/TKY201105060388.jpg
※日米共同での計測なので、迅速に公開されたようです。
消えてしまう可能性大なので、貼っておきます。
4)公開情報から個人が作成したマップ
ベースは
https://sites.google.com/site/radmonitor311/home
マップは
http://r.diim.jp/
※これを見ると、首都圏から中途半端に逃げても、あまり変わらないような感じもします。
5)原発周辺の積算線量のシミュレーション結果(連休前の公開)
http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/index.html
http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan022/siryo1-3.pdf
http://www.nsc.go.jp/info/110425_top_siryo.pdf
※連休前の公開ですが1カ月以上伏せてあったようで、これ以降、かなり細かくサイトで更新されるようになっています。
あと問題なのは、この地域(だけではなく首都圏もそうかもしれないが)の給食の安全性が確保できるかどうかが非常に怪しいこと。地元のものを食べようとか風評に負けるなといった話ではないと思うし、そもそも悪意を以ってあるいは無知ゆえに食材が学校給食に流れる場合も十分ある。
ま、ユッケ、レバ刺しのほうが即効で怖いんですけどね(笑)。
保健所の食品Gメン(って仕事がある)は、飲食店では絶対に生肉は食わないし、生牡蠣は3個までだそうです。
明文化された規制がないので、はっきりはダメと言えないだけで、食わないのが常識ある大人、って話。
西宮市のサイトにあった下記が「生で食う想定の牛肉はない」ってことをはっきりと示しています。
馬刺は、昔からの食文化、ってことなんでしょうねぇ、、、。
http://www.nishi.or.jp/print/000118190003.html
最近、都内で目立つのがホッケの刺身。出す方も食う方もチャレンジャー(つか、無知)多数です。
ま、風俗みたいなものでしょうか?(爆)
コメント