このブログのサブタイトルにもしている「筆は一本、箸は二本」ってのは、明治の批評家である斎藤緑雨の言葉の中でも最高の名言だと思うんだけど、なんか世の中、箸にばかり行き過ぎなんじゃねーの、って感じですかねぇ、、、。もっと筆に行こうよ、というかなんというか。
「法衣の下に鎧」ではないですが、筆かと思ったら二本持って逆さまにしてなんかつまんでるじゃん、みたいな感じが世の中で幅を利かせているのが、なんとも落ち着かない。
facebookってそれが濃厚だなぁ、、、。Twitterなどはあまり感じないんだけどね。mixiはぜんぜん感じないね。facebookに接すると、人間ってのはそういうモードになっちゃうのかな? そういう場の設計やUIのデザインが上手くなされている、ってことでもあるとは思うけれどね。
ま、人間の本質ですかね?(笑)
ただ、facebookにはクローズドなグループってのがありますが、これは、何か目的を持った集団がその目的を遂行するためのツールとしては素晴らしく良くできていると思いますね(ま、目的があいまいだと調子出ないかな?)。
二つ前のエントリに書いたリリーフ相馬311チームの公開ページとは別にあるグループページでそれを強く感じましたね(ま、ほとんど終わってからグループに参加したんですが:笑)。
コメント