Facebook に書き散らかした Nexus 7 と iPad mini を使ってみての感想のまとめです。
もう、すっかり、単なるユーザーモード、しかもスマホなし、タブレットなしで仕事している出遅れユーザーの感想ですけどねぇ、、、(笑)。
■サイズなど
iPad mini のサイズは、Nexus 7 よりちょっと薄く、ちょっと幅広でちょっと軽い。
サイズからは「Nexus 7 はスマホを大きくした、iPad mini は iPad を小さくした」って当たり前の結論に(詳細なサイズや重さは、両者のWebを見てください)。
画面の動きは、Nexus 7のほうがサクサクしてますね。バッテリーの持ちも良いみたい。縦横の切替は、iPad のほうが素早いかな? なお、Nexus は縦横切替がデフォルトでオフになっていました。
画面は写真のような感じで、実行表示領域は、iPad mini のほうがかなり広く感じられる。しかし、解像度はNexus 7のほうが高くて表示に凝縮感があります。
■基本的な操作系
アプリのインストールは、どちらもほぼ同じ手順でとても簡単。
Nexus にしても iPad にしてもそうなんだけれど、いま何が動いていて、そのアプリの一覧とかウインドウ(って概念はないんだけど)の一覧とか、使ってないのはリソースの無駄だから落とすとか、そういうことを一切隠蔽しようとしている方針が、パソコンに慣れている身としてはどうにも落ち着かないですね。使い終わったアプリは終了したい、と思います(笑)。
両方とも電源の入れ方以外はマニュアルレスなので、分からないことは Web で調べなきゃなりません。
iPad では、ホームボタンをダブルクリックすると起動しているアプリを確認したり終了させたり出来ますね。Nexus のほうは、一応、タスク一覧と切り替え機能はありますが、個々にしっかり終了させるためのフリーのツールを別途インストールしました。
このあたり、なんとなくパソコン的な香りが残っている Nexus のほうが落ち着く感じはありますね。ま、ダメな Windows に慣らされてしまっている、中途半端な抽象化や隠蔽具合でないと、何が起きているのか不明で安心できない、っていう、ま、逆説的な感じですね(笑)。
■キーボードはポイントの一つ
iPad の弱点はソフトキーボードかもしれません。メールアドレスとかパスワード入力の時に日本語キーボードが出たりするのは、なんかアップルらしくないですね。メールアドレス入力の際に日本語なのは、アドレス帳の日本語ラベルを見に行きたい、ってのもあるようですが、、、。単に前回表示モードになるってこともありますね。いずれにしても、最初に表示するキーボードを US にして、まあまあな感じに。あと、「qwerty」配列ではなくて単なるアルファベット順のキーボード(使わないよね?)が出ることがありますね。
・iPhone ユーザーは知らない?! その驚きべき快適さ「Android」
この記事で湯川さんもご指摘(地図、便利なんだ。試してみよう)のように、Nexus の Google キーボードは、iPad よりかなり使いやすいと思います(インストールしなきゃならんのですが:笑)。先に Nexusを使っていたので、iPadのキーボードにはちょっと不足感がありましたね。
両方とも日本語のラベルやメッセージはこなれてないですね。特に iPad の「iCloudアカウントを削除」ってのは酷いな(サインアウトするだけなのに削除は怖すぎる)。
■クラウド系サービスを使うには?
とりあえず、なんとなくハードや基本の作法が見えたので、クラウド系のサービスをちょっと比べてみました。
Google Drive と iCloud で、Windows7 マシンと iPad と Nexus をつなごうとしましたが、Nexus だけが iCloud に入れませんね(iCloud 対応予定のはずなんだけれどまだらしい)。Windows7 は、iCloud 大丈夫ですね。
結果、iCloud は Win7 が2台に iPad mini。Google Drive は、これに加えて、Mac 2台と Nexus 7。
Google Drive は、Nexus7、iPad、Win7、Macと全部OKだけど、iCloudは、Mac OS X 10.8 以降でないと使えないので、私(iMac と MacBookの白、いずれも 10.6.8 もある)には残念な結果でありました(笑)。
ま、でも、iCloud にはいろいろな機能があるけれど、共有はほぼ写真だけになっちゃうかな? ブラウザは、全部 Chrome でブックマーク等をシンクロしていて Safari は普段使わないから iCloud でなくても良いし、電子書籍は両方に Kindle のアプリを入れて、アマゾンのストアでシンクロだし。ほかの細かい機能(スケジュールとかカレンダーとかいろいろ)だの各種ドキュメントだのの共有は、ま、いいでしょ、と(笑)。結局、共有しても、そのバックアップでメールで送りそうだし(一応、Google Drive では各種ドキュメントも共有可能ですけどね)。
ま、どっちもどっちですねぇ、、、(笑)。確かにアップルの中で外を見ないでいるのが一番楽かもしれないけれど。とはいえ、手持ちの MacBookの白と iMac が、OSが古くて iCloud に対応できないってのはなかなかに逆説的ですね。どっちも Google Drive は使えるのに、、、。Windows は使っているとどんどん重くなりますが、Mac はそんなことはなくて長く使えるので、これもまた逆説的だな。
■さすがの「囲い込み」ですが、、、
どちらのタブレットも、できることに大きな違いはないので、これはもう好き好きですね。19,800円(Nexus 7)と28,800円(iPad mini)の差をどう見るか。
いまさらながらの感想として「アップルってドコモみたい」ですね(笑)。なんとなく iモードな感じ(囲い込みと不自由さが似ているように思う)です。Android の草の根感、自由な感じがない。現在、ドコモだけが iPhone を売ってないという状況はなかなか逆説的に示唆的だな(笑)。
先に引用した湯川さんも指摘していますが、確かに、iPad はちょっとしたことが気が利いている、と感じさせられますが、「そこまでやるか、でも、これはダメなの?」といった距離感が、Nexus のほうがなんとなく自分の感覚に近い感じがしますね(予想通りに対応できてなくて自分でやる感じがしっくりくる、というかなんというか。これも逆説的だな:笑)。
気が利いている分かりやすい例としては、写真を共有したらそのままフォトフレームで再生までできるのが、iCloud+iPad。共有後に、自分でひと手間かけて同じようなことができるようになるのが Google Drive+Nexus って感じですね。アップルは用意されている機能に自分を合わせる、Google は自分で適当に使え、というスタンスに感じられます。あくまで一例ですが。そこまでやってくれなくて良いから、自分で好きなようにやるから、あるいはそんなの使わないから、という(笑)。
iCloud は、どっぷりアップルワールドに浸かるなら便利かも知れないけれど、フォトストリーム(写真共有)だけなら Google Drive でほとんど問題ないですね。ま、アップルワールドで iTunes を使ってコンテンツやサービスに「楽に金を払える」以外は、圧倒的なメリットはないような印象です。個人的事情で日米別々のアップルIDがあって混乱(苦笑)するので、下手にアップルIDにヒモ付いてない方が楽だという、これも逆説的な側面があります。ま、そんなこともあって、当面、Nexus 7 を常用するようになりそうです。
■タブレットは持ち歩かなくて良いのかも(笑)
これもまた逆説的なんだけれど、タブレットってクラウド前提なので、愛用の1枚を持ち歩かなくて良いかもしれない、と思いつつあります。立ち回り先に1枚、なんかのタブレットを置いときゃ良い。iPad も Nexus もできることは大して変わらんので各所に1枚置いとけ、って感じです。パソコンってのは、ローカル環境での作業があるので、クラウドがあってもやはり持ち歩きたい部分が残るのですね。
「各部屋にタバコを置いておくようなものか?」と喫煙者からコメントがあったのですが、まさにそんな感じです。持って歩くのではなく行った先にある、モバイルでなくユビキタス、ですね(笑)。ま、馬鹿みたいに何枚も買ってもアレですが、、、。
コメント