Google の Nexus 7(19,800円、ASUS製)を購入(なぜか AMEX が使えなくて VISA で支払い)。
シンガポールからの出荷で3日ほどで到着した。
水曜の昼くらいに到着して、まだ、金曜の昼なんだけど、筐体もしっかりしているし、そもそもソフトがなかなかよく出来ていて参ってしまった。
もう、すっかり手放せない(笑)。
Xi のルーターと一緒に持ち歩いているけれど、オフィス系のデータ操作や編集作業以外(見ることは出来るのでたいていOK)は、パソコン不要な感じだね。
実は、iPad mini(16G のWiFi)も発注済なんだけど、Nexus 7 がかなりカスタマイズ完了してしまったよ(苦笑)。
予約したわけではないんだけれど、出荷迅速ってのは大事なことだな。
さてさて Nexus 7 だ。
まず、呆れたというか自信を感じさせられたというかなんと言うかなのが、マニュアル。
電源のオン・オフしか書いてない。あとは、全部分るだろ? 分んなきゃWebに出てるからそっちを見てね、というこれ以上ないシンプルなスタンス。ま、なんだかよく分らん書き方のマニュアルなんてないほうがマシ、ってことだな。
Android は初めてなんだけど、ま、多少クセはあるものの、すぐに慣れるし、設定だのカスタマイズだのなんてのは、それなりに進むモンだよね。
最初は、英語(米と英)、韓国語かなんかから言語を選ぶようになっていたので、米英語を選択。その後すべて英語版で進行した。英語でほぼOKなんだけど、2日目になって「設定」のなかに言語環境があって、末尾のほうに日本語があるのを発見したので日本語に。
ま、でも、「share」と「共有」、「loading」と「読み込み中」だったら、英語のほうがすんなりと入ってくるんだけどね。
あと、縦横を検知して画面を90度回す機能は、デフォルトでOFFになっていたな(「設定」で変更)。
パソコンのデスクトップ相当の初期表示画面に「マイライブラリ」ってのがドカンと表示されているんだけれど、それを小さくして(ナガオシして離すと枠が表示されるので、それでサイズと場所を調整。消してしまうことも出来る)、各種アプリ(無料でほとんど揃う)やウィジェットを配置してようやく自分のマシンらしくなった。サンプルで開いてしまった「吉木りさ」もようやく消せた(笑)。
アプリは、アイコンをナガオシしていると移動できるようになるので、適当に配置する。
マイライブラリで謎なのは、Google Play経由の本(青空文庫は偉大だ)と自分で入れた音楽ファイルは表示されるのに、ビデオや写真は表示されないことかな? マイライブラリなんだから、好きなのを放り込んでおきたいところだが、、、。
とりあえず、パソコンにUSBでつなぐと、ドライブ(フォルダ構成もシンプル)に見えるので、ビデオとか音楽とか、適当にコピーしてみたが、どれも問題なく再生できるね(当たり前か:笑)。
当初は、Google関連と設定関連など、最小限のアプリしか入っていないので、ざっくり見渡して必要と思われるアプリ(すべてFREE)をインストール。
・日本語入力(入ってないんだよ。はじめに英語モードにしたからかな?)
・オフィスドキュメントのビューア(見えりゃなんとかなるからね)
・タスクを止めたり消したりするツール(無くても良いか)
・カメラ機能をいつでも使えるようにするツール(カメラ単体で使えないんだよ)
・写真の編集や管理のツール
・音楽キーボード(ギターなんかのチューニングのときに使える:笑)
・乗り換え、天気予報、競馬、為替、radiko、Yahoo!ファイナンスなどの情報系
・TW、FB、mixi などのSNSクライアント(特にTWはフォーマットが最適だね)
・GPSとモーションセンサーに連動する星座盤みたいなツール(これ、最高です:笑)
・Pocket というクリッピングツール(これもかなり便利。Webなどをどんどんクリップしてオフラインで見られる)
・Kindle
この結果、アマゾンでKindle用の本を8冊も買ってしまった。伊丹万作なんかこれがなきゃ読まなかったね。
あと、久しぶりに荻昌弘のエッセイを読んで、昔、いろいろ教えてもらった物知りのオジサンに何十年ぶりかで再会した気分だな。
文字をデカくして楽に読めるのも、老眼が来ている身としてはありがたいところ。
ま、業界の方々(権利関係とビジネス)は別として、電子書籍、電子書籍、って、気合入りすぎ、構えすぎだよね。別に普通だよ。そこらに売ってない本もあるし、無理してこればっかりに移行することもない。
端末の都合で、本のコンテンツも、音楽も、ビデオも、FBもTWもWebもGmailもたまたま全部OK、ってことではないかのかね?
ケースは買わなかったんだけれど、モレスキンの2/3くらい使ったノートがあったので、使った部分を切り落として、そこに挟むようにしたらぴったりであった(笑)。これ、なかなかいい感じですよ。
ということで、来年の手帳は、このサイズにすることにした。手帳とそこに挟んだ端末でOK、なのであるな。
それと、19,800円には、Google Playで使える2,000円分のチャージが含まれていて、まだ有料コンテンツもソフトも買ってないんだけど、ありがたい話だと思いましたよ。Kindle ストアはアマゾンのアカウントにチャージだから、さすがに流用はできないけどね(セコイなw)。
バッテリ(交換できないみたいだが、19,800円でこれならへタったら買い替えってことで文句はない)も減らないし、いわゆる「タブレット端末」、いやいや大したもんです。
容量は16Gバイトなんだけれど、まだ1割くらいしか使ってないね。
LTEでテザリング可能なガラケがあれば、あとはコレだけでほとんどOKですかねぇ、、、。
参った参った。つか、来週来るであろう iPad mini が楽しみだな(笑)。
コメント