東横線と副都心線の直通運転が始まって、東横線の渋谷駅は、ヒカリエのほうの地下5階に移動しました。
一つ前(もう、1ヶ月以上前か、早いもんだ)に書いたように、ま、若い頃からずいぶん使った駅なんで、ちょっと感慨もある。
日比谷線直通がなくなったとか、8両編成だったのが10両編成もあるとか、行き先が遠いし寝込んだらヤバいのではとか、ま、いろいろあるんだけれど、とりあえず、行き先表示が「渋谷、池袋、所沢、川越方面」ってのがすごいよね。位置関係が分からん。普段は、渋谷までしか行かないから問題ないけどね。
18日月曜の午前中
意外と渋谷止まりの電車が多いのだが、車内の路線表示がドアの対面に2種類あって、ひとつは東武東上線を中心にどこまでも行ける、もうひとつは小竹向原を中心にどこまでも。どっちも、東横線なんて短いんだから端の方にいてくれ、というレイアウトが素晴らしい(笑)。どこまで行けるかを誇示することが主目的になっていて、一番多いであろう東京・横浜間のユーザーのニーズに合っていない。祐天寺と妙蓮寺が逆になっていても分からんだろうな(笑)。
東武東上線は長い
小竹向原から飯能とか
ま、こんな感じで、川越の先には霞ヶ関があるのか、とか、森林公園の先は「つきのわ」かよ、とか、その先に小川町はアレだな、などと思いつつ、行ったことも聞いたことも、読み方も分からないところばかりで、行く用事もないのであった。あ、川越にマラソン大会のサポートで行ったことがあるな。そういや、今度は越生だったか。電車で行けるのと実際に電車で行くのは、ま、別問題だけどね。
東横線・渋谷の地下ホームは、元々、副都心線で使っていたホームなんで、あまり目新しくはない。やはり下車する人が多いので、上るのが大変。ヒカリエの下で降ろされて、道玄坂の上の方まで行かなきゃならんので、かなり歩く。2倍までは行かないけど、1.5倍くらいにはなったかな。あと、銀座線に始発で乗りずらくなったね。
ま、あまり、近くはない
あまり近くない(笑)が、道玄坂なかばのユニクロまでは地下で行けるので、雨も風もあまり関係ない。途中に店がほとんどないのはイカンね。やはりここはひとつ、カレー、ケバブ、中華粥などの世界の主要都市の各駅の周りには必ずある店が欲しいところだ(笑)。駅そばは、ちょっと入るとハチ公の下に「いろり庵きらく」があるけどね。あと、渋東シネタワーの中本と寿司清か、、、。朝に軽くジャンクなモノが食えると幸せなんだが、、、。
あとは、元の東横線のホームは、埼京線のホームになるらしいけど、新南口方面とか場外馬券売り場方面の人は残念だね。
facebookなんかには、断片的に写真を載せたりコメント書いたりしたのだけれど、一応、まとめておきました。