昨日は箱根の「山坂道」、今日は東名高速で東京往復したけれど、フォレスターはワインディングを振り回すクルマではない、ということが良く分かりました(ま、当たり前ですがw)。
コーナーは、ハンドル切るのも、車体の挙動も、よっこらしょ、という感じ。直進性は良いし、おっとりしたハンドリングなので、ま、飛ばす気にならず疲れないとも言える。腰高なので、4ドアセダンよりはるかに乗り降りしやすいし、アタマの周りの空間も広い(インプレッサも広いほうだったけれど)。あと、前も後ろも視界が良いのが有難い。
全体にとても「楽なクルマ」ですね。キレの良いインプレッサとはシャーシ等で兄弟車とも言えるのだけれど、性格は真逆、ってのが面白いですね。
慣らしなので、まだエンジンは3000rpmまでしか回してないんだけれど、燃費は悪くないようです。2リッターで低速トルクがあるので、回さなくて良いし、アクセルワークに気をつければ、高速ならリッター16キロくらいは楽勝な感じ。ま、「さぁ、行くぞ!」って思わずに、普通に走ってりゃ、それで慣らし運転なんですが、、、w
最低グレードのマニュアル車なんで、運転席周りのそこら中、いわゆる「めくら蓋」でスイッチ類が省略(XモードだのSIドライブだのなんだのかんだの)されているのだけれど、坂道発進アシスト(要らねぇよw)とかロービームの光軸自動調整とかフルオートエアコンだのなんだのかんだの、いろいろ付いていて十分に至れり尽くせりですねぇ、、、。
坂道発進アシストなんてのは、無くて良い機能の筆頭だと思いますね。設定で無効にできますが、すごくメンドクサくて全然覚えられないw 「坂道発進アシストの on/off ボタン」があれば良いのに、他の機能の on/off ボタンで代用しているのがイカンですね。
あと、カーナビ/ETCが前のクルマと同じメーカーなので、中に入っているお姉さんの声が前と同じで違和感がないのは「気心知れた感じ」で良いかも(代車は違う人だったのでイントネーションがなんかグローバルな感じで変だったww)。ただ、初期設定ではちょっと声がデカいので、少し場を弁えるよう注意(設定)しておかないといけませんw
ま、でも、税抜き車両価格で200万切るんだから、すごいC/Pだなぁ、、、と思います。
コメント