Macはそれなりに長く(Core2DuoのiMacは8年くらい使っているが何の問題もない)使えるんだけど、Windowsマシンはある程度の期間で買い替えないとダメだよね。
現在、Dellのi5/HDD(2010年)マシンとVAIOのi5/SSDマシン(2012年)を使っているんだけど、どっちもWindows 7で1366×768のディスプレイなので、画面がちょっと小さい。
Dellは、とても安定していて良いノートPC(持ち歩かないサイズ)なんだけど、かなり遅く感じる様に(電源入れてトイレ行く感じw)なってきた。
VAIOも、1.35kgくらいでバッテリーも長持ちするので、持ち歩き用としては基本的には良いPCではあれど、ちょっとキーボードが打ちにくい(次のモデルで改善されたが)のと、買った当初からなんだけど、なんとなくSSDが不安定で、時々、不定期にブラックアウトして1行だけ「Operating system not found」と表示されたりする(再起動で問題ないんだけど)のだな。
そういうわけで、2台を1台にまとめてしまえ、オレがオフィスなのでフルスペックを持ち歩こう、ということで、都会に出たときにビックカメラで見て、Lenovo X240、i5/SSDノートを購入した(いやー、LenovoとASUS以外は買う気にならなかったよw)。
ディスプレイは1920×1020、重量はVAIOとほぼ同じ。タッチパネルではないモデル。カメラも省略。
ほとんど同じサイズで、OSがWindows 8.1になって画面が大きくなったのだな。
店頭で普通にLenovoのサイトでBTOで発注するのがちょっと新鮮だった。
文字は小さいけど、小さい分には「CTL+マウスのホイール」で大きくすれば良いし、やはり広大なデスクトップはもろもろ作業が捗るね。
まだ、目(老眼方面)は大丈夫のようだ、、、w
1366×768より1万6000円ちょっと高いんだけど十分な価値があるわ。
1366×768は、らくらくホン的な、、、ww
VAIOもLenovoも、光学ドライブレスなので、DVDを見たりCD-ROMを焼いたりするには、DellかiMacなんだな。外付けドライブを買えばよいのだが、、、。
チャーム・インタフェースになって、デスクトップガジェットがなくなっちまったんですね。時計、カレンダ、天気は便利だったのに。レシピとか余計なものも結構入っているけれど、、、。
ま、でも、Win8の目指すところはなんとなく分かるね。Win8自体は、悪くないOSだと思う。
PC/Windowsの世界とタブレット/フラットデザインのアプリの世界を上手くつないでいると思う。
デスクトップの陰にあるものをそれなりに分かりやすく見せているし、複数の世界をチラ見せするUIは意外に使える感じがする。
でも、これ、365が調子悪いから台無しだよねw
365前提なんだろな、ってのをとても強く感じたね。
アップルだってそんなに使い易いとは思わないので、クラウド方面のUIはなかなか難しいのだろう、と思うしかないのかね?
それにしても、なんか、PCって相変わらず駄目だねぇ、、、。
ノートンの30日試用版が入ってるんだけど、「おめでとうございます! アクティベートできました。アクティベート完了にはこちら」(おめでとう、かよw)なんていうから、Gmailのアドレス入れてクリックしたら、「ノートンのサイトにつながりません」といって先に進めない、とか。
レノボ・ソリューション・センターって常駐ツール(要らねぇよw)が「ハードウエアチェックが実施されていません!」ってアラート出すので、やってみたら2%進行で止まってるし、チェックプロセス終われない(ハードの異常なのか?ww)とか。
そもそも、新品なんだから、ハードのチェックくらいしとけよ、だよな、、、。
マイクロソフト(365やOfficeのUIなどなど)もちょっとアレな面はあるけど、尻馬に乗って群がってるのが駄目な感じだ。
X240は、到着から数日経過して、エディタやFTPソフトなど必要なソフトは入れたし設定も完了。
ようやく手の延長的な感じにはなってきたし、なかなか安定している。
設定の移行はGoogle/Chrome周りを中心にクラウドで楽になったと実感。個別アプリケーションの設定は相変わらずではあれど。
しばらくはこれ(Lenovo X240)で、5年くらいはナントカ使いたいものだな。
実は、Lenovoが来てから、VAIOが1回も落ちてない(このエントリも置いている場所の関係でVAIOで書いている:苦笑)。
ま、でも、2006年に会社を作ってから、100万円くらい(アップル2台、Dell3台、VAIO2台)PC買ってますねww
コメント