あと10日、無事故無違反なら反則点数が消えるという状況で、東名高速を走っていての実感。
1)路肩の黄色い電光表示版に2×2の4文字が点滅を繰り返しているのだが、下記のごとし。しかもこれが何本もあって、まったく意図が理解できない
全国 ⇆ 安全
交通 ⇆ 運動
せっかく電気使って表示しているのだから、なんらかの有意義な情報を表示させるべきではないのか?
この ⇆ 80
区間 ⇆ 制限
とかのほうがまだマシ。
2)警報表示版ってのも別に有って、そこには、
この区間、80キロ規制
と表示されている。これ「規制」って言葉がイカン。
規制ではなくて「東名開通以来、80キロ」(by お巡りさん)なんですよ。
これじゃ、なんらかの理由でテンポラリに規制されているのか、と思ってしまう。
この区間、常時80キロ制限
などという言葉使いならまだしも。
3)やはり、下りで秦野中井ICの手前から80キロ制限になる表示が極めて分かりにくい。逆に、上りで100キロに変わる地点もどこからなんだか分からない。
下りは、それまでの区間では消えている丸い赤枠の速度標識が1個だけ80と点灯して下に「→」(ここから、の意ですね)が点灯しているだけ。東名高速開通以来80キロなら、「ここから制限速度80キロ」の文字による分かりやすい告知等が何か所かにあっても良いだろう。これでは、20キロ下駄履かせて罰金取るためのトラップとしか思えんね(実際そうなんだろう)。
上りは、それまで80と点灯していた丸い標識に「←」(ここまで、ですね)がないまま単に消えている同じ赤枠の丸い速度標識が出てくるだけ。ま、こっちは実害は少ないとはいえ、、、。
点数制度も、おさらいしておきましたw
右下の点数制度のところ。
皆様も、お気を付け下さい。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/sub_07.htm
追記)
先日、もうすぐ御殿場で東名を降りる、というところで足柄SAからパトカーが出てきやがって、オレの後ろについた。
法定速度(ちゃんと書いてないし4車線だけど80キロだw)で走ってるから、何の問題もない。
すげー遵法運転なんで、ばんばん抜かれるのだよ(苦笑)
抜いていく連中をなんとかせぇ、と思うw
御殿場インターで出ようとすると、パトカーも出てきやがった。
料金所までのアプローチは40キロ制限だ。
ここで速度超過で捕まえようという魂胆だな、と完璧に40キロに落として、料金所を抜けて、振り切ったww
料金所の内側でUターンして、上り車線で再度お仕事のようだ。
こないだ、50キロくらいで料金所に向かっているクルマを凄い勢いでクラクションならして車間を詰めてあおっているドイツ車を見たが、そういう輩を何とかせぇと思うな。
コメント