年末は、典型的な冬型気圧配置の東北(山形と秋田南部)で、久しぶりに本格な雪道を堪能した。
普段は御殿場と富士山麓の十里木高原なので、冬はとりあえず雪は降るしスタッドレスも履いている。
でも、雪の量はそれほどではないし(一昨年の2月はけっこう降ったけれど)、そんなに気温は下がらない。融雪剤を撒いているのもあってすぐ融ける。そういうわけで、本格の雪道ってのはまずない。
本格の雪道ってのは、例えば、
・除雪車のブレードで削られて表面がツルツルに凍った状態
・さらにそこにふわっと新雪が2センチくらい積もった状態
・融けずにクルマの行き来だけでできた圧雪状態
・新雪が20センチくらい積もった状態
・半分融けかけたシャーベット状の雪で路面が覆われている状態
というような歩いていても簡単に転ぶような路面のこと。

四輪駆動のスタッドレスで走ったけれど、さすがに久しぶりで緊張した。
多少降るとは思っていたけれど、思った以上の雪だったので、、、。
四輪駆動ってのは、走り出すときや雪をかき分けて出るときは良いけれど、下りなんかで滑り始めたら始末が悪いし、停まろうとするとするときも実はそんなに安心ではない。四駆だから安心というのはまったくの誤解(無知とも言う)。
ま、FFでもFRでも、限界を超えるスピードだとアウトなんだけれど、四駆は駆動系の重量が重いし、後輪で押し出していることを忘れがち。
最近のクルマなんで、アンチスキッドもアンチロックブレーキも付いているのだけれど、これらの機能がいつ働き始めるかよく分からんというものある。アンチスキッドはオフにできるけれど、アンチロックブレーキは切る気にはならなかったが、実際けっこうな頻度で動作していた。
アンチスキッドとかアンチロックブレーキとか、昔、北海道で走っていたときよりクルマの機能は格段に上がったし、スタッドレスも良くグリップするとは思うけれど、やはりスパイクタイヤとは違うわけで、それほど限界が高いわけではない。例えば、カーブしながらのトンネルの出口(トンネル内はアスファルトで出た先が圧雪)とか、かなり緊張した。
ま、でも、「ブレーキを踏みながらハンドルを切らない」「ハンドルを切りながらブレーキを踏まない」ってのが鉄則だったんだけれど、クルマのおかげでかなり許してもらえるようになっているもんだね。例えば、路肩に氷の塊が転がっていたりすると、若干ブレーキを踏んでハンドルを右に切り、氷を避けてからハンドルを左に切って元のレーンに戻るなんてことがあるのだが、このときに右前のアンチロックブレーキがちょっと動作するだけで、何事もなく進路変更が完了してしまうなんてのにはかなり驚いたね。
1泊目の温泉は標高1150mくらいだったので、寒いうえに夜の間に雪が40センチくらい降って、朝、クルマのドアを開けるのに雪かきが必要だった。
でも、タイヤよりなにより、一番の弱点はワイパーブレードだった。もちろん停めたときに上げておいたけれど、寒いと固くなってしまってそもそもダメ。ウインドウウオッシャもノズルが凍って出てこない。
2泊目と3泊目の間は、雪が降り続いていたので、出かけずに酒飲んで温泉に入っていたのだけれど、さすがにクルマの回りの雪かきと雪下ろしをした。
ほかに堪能したものといえば、宿で食った米沢牛と秋田由利牛か、、、。馬刺しも良かった。酒田で食った寿司もとても美味かった。酒は、酒田近くの遊佐にある杉勇酒造に行って(蔵元では売ってないので)近くの地酒屋でほとんどの種類(さすがに地元)を買ってきたのがヒットだなw

あとは雪の羽黒山。出羽三山では一番低くて、冬にクルマで行ける唯一の山。で、ここにお参りすれば、月山と湯殿山にもお参りしたことになる、という都合の良い山w パワースポットだそうだが、パワーポイントと言い間違えるオジサン、とか浮かんで消えた。
1日600km近いなんてロングドライブも久しぶりに堪能した。東北道に入ったら「もう雪はないのか」と安心と残念が半々だった。ま、ゆっくり休みましたわ。