「京都ぎらい」
この本売れているそうですが、抜群でした。
1章があまりに鮮やかですね。
某所で著者をよくご存じの方が「普段いうてはることをそのまま、本にしはった」とコメントくださったのですが、本当にそんな印象の本でした。
ここで書かれている「洛中の人が洛外を差別する」ってのは、京都に限った話でもない(東京の千葉、埼玉とか、世田谷の練馬、北とか。札幌でさえなんとなく、的なw)のではあれど、京都は特にいやらしい感じがしますね。
ま、オレみたいな田舎モンには、京都は敷居が高いし、何よりメンドクサくてイカンです。
豆腐を湯船に入れて金をとる、なんてのは、呆れるやら感心するやらだけれど、南北朝などの歴史に照らして自分の思いを語る、ってのは「道民」には不可能なことですww
同志社大学(小樽と敦賀・舞鶴のフェリーがあるからか、同志社と立命館はオレが高校生の頃から札幌で受験できた)に行っていたら、どういう人生になっていたかと思うと興味深いな、とは思いましたね。
いや、しかし、オレは「俊雅」なんて名前なんですが、けっこう恥ずかしいですww
サポセンとかで「トシマサは、ニンベンの俊にミヤビです」などと言ってるわけで、、、w
コメント