2年半くらい使った「F-02G」(ドコモの富士通製Androidスマホ)のスクリーンが割れてしまったり(保護シートの下で)、電池持ちが多少悪くなってきたので、機種変更を検討していたら、6月1日発売の「F-05J」が月額1500円引きの新料金プラン「docomo with」対応ということで、スペックも何も確認せずサクッと予約してしまい、6月2日に到着した。
Androidは、NEXUS 7とF-02Gで慣れているからとナメていたら、一緒に注文した保護シールを画面に貼ったところまではよかったが、今回はちょっと苦戦してしまった。
まず、新旧スマホのスペックを比べてみたら、
・ディスプレイ解像度 1440×2560 → 720×1280
・内蔵ROM 32GB → 16Gb
・内蔵RAM 3GB → 2GB
・カメラ御素数 2070万画素 → 1310万画素
というようにかなりのディグレード。ま、ひと昔のスペックなのであった。
安いわけだ。端末価格は24回払いで1回1200円くらい、料金が月額1500円割引かれるので、ま、そんなもんか、という感じではあれど。
問題は、旧スマホのGoogleアカウントで引き継いでしまうと、使っていないアプリから、PCとも写真を同期させているGoogle Driveから何から全部同期させられてしまって、ストレージに入り切らない、ということなのであった。
そういうわけで、別なGoogleアカウントを使って更地からセットアップ。アプリも必要なものしか入れない、という最小限のセットアップということにした。
まずは、電話開通はせずにWi-Fiだけで作業を進める。
Gmailのinboxを入れてメールを開通(別のGoogleアカウントと言っても、複数のメールをすべて転送して受けているGmailなので問題はない)。
SNSをインストールして、電話帳を移行(「データコピー」でとても簡単)、その他の必要なアプリやKindleなどID/パスワードが必要なものを一通り動かして、ソフトのセットアップはほぼ完了。
その後、SIMを挿してPC画面(マイ・ドコモ。ま、スマホからでもできるが)から電話開通操作をして、電話とキャリアメールが開通、ということで、セットアップはほぼ完了。
Androidの良いところは、USBでPCにつなぐとハードディスクに見えるところで、旧スマホの数千枚の写真は、本体、microSDカードともども、PC経由でUSBメモリにバックアップした。
端末全体的にチープなんだけれど、カメラの「機能」は新しいバージョンになって良くなっている。ちょっと色が地味になって露出がアンダー気味なんだけれど、
・露出補正機能が付いた(露出がアンダー気味なのでこれがないと痛い)
・接写でかなり寄れるようになった
・ズームが3倍から6倍になった
などハードは落ちたけれど、主にソフト面で良くなった。
カメラについては、食ったものを記録するのと富士山を撮るのが主な用途ではあれど、画像サイズの問題もあってあまり大きな画像サイズでは記録しないので、さほど気にならないレベルと思う(冒頭の写真)。
初めて知ったのだけれど、写真の保存先をSDカードにするとファイル名が「DSC00001」から始まるシリアルナンバーになって使いにくい。これ、本体保存にすると「IMG20170607120030」なんてタイムスタンプのファイル名に勝手に切り替わるようになっている(ファイル名の設定を自分で決めることはできないのだが)。ストレージが小さいので、SD保存にしたいところではあるのだが、、、。
あとは、薄く、軽くなったのは良かった。F-02Gの金属で囲んだがっちりした感じはなくなった(もろもろ「がっちゃい」感じw)けれど、25g軽いとかなり軽くなった気がするものだ。
ま、使い勝手の設定や操作の慣れ、dマガジンを見えなくするなど、もろもろ落ち着くまでに2,3日かかったが、ようやく馴染んできたところ。
ゲームなんかやらないし、SNSとメールの確認、日常の写真くらいなんで、このスペックで十分だと思われる。
チープな端末なので、スマホ初心者がデータも大したことないしクラウドにお任せで、という用途なら面倒なことはないのだろう。
それにしても、メモリもCPUも性能向上する一方、って前提が崩れたのは、なかなか新鮮な経験だったw
2リッターのセダンから軽に乗り換えました、的なww ま、「シン・クライアント」というかなんというか、、、。
コメント