もろもろの事情で、ま、はっきりいえばG様主導による無駄とも思えるインターネット業界挙げてのセキュリティ強化のおかげで、画像が表示されなくなっていたブログの画像を復活させた。
ブログは、ブログサービス上に構築してあるのだが、以前は、独自ドメイン「ttana.be」にドメインマッピングしたうえで、サブドメインやディレクトリで複数のブログを割り当てたりしていた。
ttana.be の下でなかなか良い感じに配置できていたのだが、この手の単なる個人のリードオンリーのブログにまで、httpsにしないとイカン、そのドメインマッピングの仕方はイカン、などと過剰とも思えるセキュリティ仕様になってしまった。このため、一時期、すべてのブログにアクセスできなくなっていた。
とりあえず、ttana.be はドメインだけで実体は何もないので、httpsにする気にはならない(金もかかる)。そういうわけで、ドメインマッピングを外して、すべてのブログをhttpsで始まるブログサービスの素のURで表示・指定するようにした(このブログもそうである)。これで、アクセスできない状況は解消したものの、エントリー内の画像ファイルのURLが ttana.be のままなので、画像が表示されない状態だった。
実際の作業は、ブログの管理画面から「エクスポート」で全エントリーのデータをローカルファイルにバックアップ。そのファイルをエディタで開いて、ファイル内の ttana.be をブログサービスのドメインに全置換。その後、元のブログのエントリーを全部削除してから「インポート」でブログに書き込み直す、という手順。
そうはいっても、
・エクスポートにどのくらい時間がかかるのか?
・バックアップファイルの形式や文字コードは?
・インポートにどのくらい時間がかかるのか?
といったことが、まったく見えなかったので、なかなかやってみる気になれなかった。新しいブログ(インドカレー・ラボ)を始めたので、細かいところの設定などを見直していたら、いろいろ再発見もあって(普段、設定なんか見ないし、デザインも1回決めたらそうそういじるものでもない)やってみる気になった、というのもある。
今回、画像を復活させたブログは、もう更新していなかったし、エントリー数も少ない。また、画像が無いとまったく意味が伝わらない内容、というもの(20分でお弁当)だったので、とりあえず画像復活の練習を兼ねてダメ元でやってみたのだった。
結果、上手く行ったとはいえ、エクスポートとインポートは結構時間がかかることが分かったので、メインのこのブログ(2003年11月開始)で同じことをする気には、ちょっとなれない。
それと、旧エントリーを消さないと全部二重になってしまう(バックアップデータが、上書きではなくて追加で書き込まれるため)ので、既存のエントリーを先に全部消してからインポートする、というのも怖いところだ。バックアップして削除したは良いが、上手くインポートできなくて元に戻らない、ということが無いとはいえない。
メインのこのブログにも、画像やブログ内リンクが見えなくなっているエントリーがけっこうあるのではあれど、量が多いので失敗すると洒落にならないし、文字だけのエントリーも多いので、何かのはずみで画像が出ていないのを見つけた時に、そこだけ修正するようにしている。全部を一気に修正せずに期間で分けて修正していけば、多少はリスク回避できるだろうけれど、手間を考えると着手する気になれない。
ITは、めんどくせぇ、、、w バカみたいな4連休でもないと、なのだな。
追記)
ま、バカみたいな4連休のおかげで、3台ある Win10 の PC のもろもろの設定や調整も完了した。不思議なことに1台ずつ課題が違うんだよね。
・スワップ領域の調整
・ディスクの空き領域の確保
・自動起動するアプリケーションの起動不安定
・3台に共通するのは、Winアップデートの適用と古いアップデートの削除
これら、全て解決した。明るいうちから酒を飲みながら、PATで馬券を買ってradikoで競馬を聴いては勝った負けたといいながら、PCをいじっては何度も再起動している、というのが、バカみたいな4連休でないとできないことなのであった。
コメント