2月から、ワイヤードビジョン編集委員、というタイトルでNTTコミュニケーションズさんのビジネスサイトに連載を書かせていただいています。
テーマはWeb2.0以降のネット環境、メディア環境を考えてみましょう、というものです。
かみ砕いた分かりやすい表現を意識して書いて行きたいと思っておりますので、お時間のあるときにでも、お読みいただけると幸いです。
Webサイトの企画・構築・運営・リニューアル、コンテンツの企画・作成・運営、Webを中心とした各種メディアとのハイブリッドなメディア企画と開発など、Webサイトにかかわるすべてのフェーズをサポートします(会社概要へ)。
有限会社ハイブリッドメディア・ラボ 154-0023 東京都世田谷区若林2-30-10-6012月から、ワイヤードビジョン編集委員、というタイトルでNTTコミュニケーションズさんのビジネスサイトに連載を書かせていただいています。
テーマはWeb2.0以降のネット環境、メディア環境を考えてみましょう、というものです。
かみ砕いた分かりやすい表現を意識して書いて行きたいと思っておりますので、お時間のあるときにでも、お読みいただけると幸いです。
2008/02/06 カテゴリー: Weblogs | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
農薬入り冷凍餃子が話題ですが、こういう一面トップを見ると、紙メディア、特に新聞の価値を感じますね。
問題ある冷食のパッケージを全部出せ、という勢いと使命感を感じます。
紙面を作るに当たって、限られたスペースの中でどういうことを伝えるべきか、ということを「考えている感じ」がします。
こういう報道の仕方をしているWebメディアはありません。
先の一面トップを作った毎日新聞でさえ、Webでは「探せばあるけど」という状態になっています。
http://
http://
アサヒコムでは、下記のページであるが、7製品しか写真はないし、やはりニュースのなかで埋もれています。
http://
http://
Webでは、画面やブラウザのサイズなどから来る情報量の制約に目が行きがちですが、スクロールやポップアップなどが可能なこともあって「実は情報量に制約がない」という見方をすべきだと思います。例えば、パッケージのサムネイルを出しておいて、クリックしてもらうこともできます。しかも、時系列でどんどん新しいものを追加していくことが可能です。
しかし、新聞(紙)というものは、一発勝負で出したら終わりですね。 しかも、スペースは限られています。こういった時間的、スペース的な制約のあるところで編集、編成しています。 この緊張感のなかで、何をどう見せて伝えるべきか、ということを相当考えていると思います。
残念ながら、Webメディアには、この緊張感が不足していると思います。
Webメディアでできること、Webならではの情報の伝え方という点で、工夫の余地はまだまだあると思います。
2008/02/02 カテゴリー: Weblogs | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
さて、今年のテーマを考えてみると、「メディアフリー」ということが言えるのかな、と思っています。
メディアというといろいろな捉え方がありますが、まずは、記録媒体ということから考えています。
このことを意識し始めたのは、オーディオがきっかけでした。
iPodの内蔵DAコンバータ(DAC)をバイパスして、デジタル信号を取り出し、高音質のDACで再生すると格段に良い音がする、という製品がありました。
先ごろラスベガスで開催されたCES(コンシューマ・エレクトロニクス・ショー)でも、高級CDプレーヤ・メーカーのワディアからiPodのデジタルアウト(最新のiPodではサポートされたようです)を取り出す製品が出たりしていました。
日常のオーディオ環境において、CDというディスクは使わない、ということになってきています。
オーディオや音楽の世界は、CDというフォーマットのメディアからiTunesなどのデジタルデータの流通にシフトしてきています。それが、テクノロジの面でも、製品の面でもはっきりしてきました。
さらに、CDクオリティを超える超高音質のオーディオ規格として、「1ビット・オーディオ」があります。
CDはサンプリングも再生周波数も規定されており、CDを使う限りその仕様が限界になります。
例えば、クラシックやジャズのLPを丸ごと1ビット規格の最も音質の良いサンプリングでエンコードすると、数ギガ・バイトになります。
一応、ディスクメディアに格納しようと思えばできなくはない容量ですが、コピーのスピードなどを考えると現実的ではありません。
ブロードバンド環境で、寝ているときや何かの処理のバックグラウンドで、ダウンロードするのが最も現実的な方法ではないかと思われます。
音質を追求していくと、容量や規格という面からディスクというメディアは使い勝手が悪く不要になるわけです。
しかも、現実的にコピーに時間がかかりすぎると言うことで、ある程度のライツ管理の意味も出てきます。
余談ですが、昔のSP盤などには、素晴らしく音が良いものがありますが、これを1ビットでデジタル化すれば、劣化のない状態を保つことができます。
問題は、レコードの盤面の傷やノイズです。
もし、同じレコードを2枚用意できれば、同じところに同じ傷がついている確率は極めて低いので、デジタル化した音源を重ねることで傷を補正できることになります。
天体写真などで、よく使う手ですが、これはちょっと目からウロコでありました。
音楽のCDだけではなく、ビデオやDVDに関しても、ディスクというフォーマットのメディアとしては、ブルーレイが最後になるかもしれないですね。
カメラなどは、既にメディアフリーと言ってしまって良いと思います。
デジカメであれば、大容量のメモリーカードに、残り撮影可能枚数などを気にすることなくどんどん撮影し、PCやネットのアーカイブにためておきますね。
銀塩であっても、たいていは現像時にCDにも焼いてしまい、フィルムというメディアは使わなくなりつつあります。
すべてがデジタルデータになることで、リアルなモノの制約、フォーマットや規格の制約などから解放され、それを使うときのクオリティをユーザーが自由に選択できるようになるわけです。
デジタル化とメディアフリーは表裏一体なのだと思います。
ということで、1ビット・オーディオをはじめとして、このあたりをテーマとしたプロジェクトが進行中ですので、経過をお知らせして行きたいと思っています。
2008/01/31 カテゴリー: Weblogs | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年は、Webサイト構築やコンテンツ企画・編集・執筆等を中心に、皆様のビジネスのお手伝いをさせていただきました。
残念ながらご発注いただけなかった案件やサブプライムでの損失(個人的に:笑)などもありましたが、来年に向けての仕込みもいくつか進めており、まずまずの1年だったと思っております。
インターネットは、
1)コミュニケーションのインフラ
2)投資のインフラ
ということを以前に書きましたが、これはますます確固たるものになってきているように思います。
2008年は、「リアルタイム性」を意識したコミュニケーションと、「リアルビジネス」のツールとしてのインターネット、ということが、今まで以上にはっきりしてくるのではないかと考えております。
リアルタイム性という意味では、2008年の第1四半期を想定してのイベントを企画・準備中です。また、リアルビジネスという意味では、一つ前のエントリにある「neo長屋プロジェクト」が住まいをテーマにしたリアルビジネスの一例です。さらに、秋に開催した「超iPodサウンド」セミナーの延長として「超高音質の1ビット・オーディオ」のジャンルでオープンソース・ジャパンとともに、さまざまな活動を計画しています。いずれも、詳細は2008年になってからお知らせいたしますが、インターネットをツールやインフラとしたリアルなもの、という点で共通している、と考えております。
お世話になった皆様、1年間、本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
2007/12/31 カテゴリー: Weblogs | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
ハイブリッドメディア・ラボは、新しいコンセプトの「住」を実現するためのプロジェクト「neo長屋プロジェクト」に参画しました。
12月16日10時半から、東京・世田谷にてこのプロジェクトのキックオフとなるセミナーイベントを開催します。
シリーズ構成のセミナー全体のテーマは、「これからの環境共生型マンションと今日的長屋スタイルの融合」。
第1回は、「パッシブデザイン(環境共生)建築とは?」です。
詳しくは、こちら(neo長屋プロジェクトのオフィシャルサイト)をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
■neo長屋のコンセプト
「neo長屋」。それは、マンション(集合住宅)の新しい形です。100年の耐久性を前提に、周辺環境に配慮しつつ、省エネルギーで快適な住み心地 を実現する先進のハードウエア。そこに展開する個々の住戸は、スケルトン状態から間取りや内装を自由に設計することが可能です。そして、その価値観に共感 し、お互いの存在を認め合った住人による、安心感のある生活コミュニティ。設備(ハードウエア)と生活(ソフトウエア)の高い質感が、そこに住まう人すべ てに深い満足をもたらします。
そこに住む人たちの誇りや心の豊かさ、そして訪れる人に感動を与えられるような文化まで、建物の建築と同時進行で皆で作り上げていく。これが「neo長屋」なのです。
【neo長屋プロジェクトについて】
neo長屋プロジェクトは、建築設計のプロと情報環境設計のプロが、集合住宅を「生活のメディア」と捉えて、住宅建築の側面と住まう人の共同生活文化の側面からデザインしたものを作ろう、と意気投合して誕生した新しい形の連携プロジェクトです。
企画発起人は、
・総合企画プロデューサ:北野勝康 ゲイトグループ株式会社 代表取締役
・建築家: 花田勝敬 一級建築士 HAN環境・建築設計事務所 代表取締役
・情報環境プロデューサ:田邊俊雅 有限会社ハイブリッドメディア・ラボ 代表
の3名です。
2007/11/17 カテゴリー: Weblogs | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
11月2日(金)に社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA:Japan Electronics and Information Technology Industries Association)主催の「知識情報処理技術に関するシンポジウム2007」開催されます。
15時10分からのパネルディスカッションに、私がパネリストとして参加します。
当日は、メディア運営の立場から、ということで、ネットメディアの現状と考えるべき課題について話をしたいと考えています。
2007/10/29 カテゴリー: Weblogs | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
文房具・事務用品の総合メーカーであるコクヨ様は、今夏から発想支援サービス「ポケディア」をオープンされました。
ポケディアは、企画業務などに携わるビジネスパーソンの発想力向上を支援するサイトで、携帯電話とPCを使う発想支援ツール「ちょいメモ」と「イデアミキサー」を提供しています。これらのツールは、アイデアを投稿するとそれに対して質問が飛んできたり、アイデアを加工して発想を広げたりするツールです。また、アイデアを蓄積して管理したり、チームでアイデアを共有したり、といったことが可能です。
弊社では、ポケディアの中で週刊で更新している「アイデア連載」について、コンテンツ企画と編集、連載部分のレイアウト等の制作作業を担当させていただいております。
連載の内容は、発想支援サイトならではの発想につながるような読み物です。ちょっとした仕事のヒントになる、発想というものを体系的に考える、といったことを意識した複数の連載コラムで構成しています。
執筆陣は、発想法の専門家である北陸先端科学技術大学院大学の國藤進教授をはじめ、企業のマーケティングの専門家、古典の研究者など多岐に渡っています。私も、「第三時間 ひらめく時」をネオテニーベンチャー開発の松本英博社長と共同で執筆しています。
ハイブリッドメディア・ラボでは、こういったサイトの目的に応じたコンテンツ企画と編集・制作に対応することが可能です。
お問い合わせなどはお気軽にこちらまでお寄せください。
2007/10/12 カテゴリー: Weblogs | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
一つ前のエントリにある「超・iPodサウンドを体験する!」というセミナーが昨日開催されました。
オープンソース・ジャパン(OSJ)の角田社長(写真)のデジタルオーディオについてのキーノートに続いて、同じくOSJシニアアーキテクトの左右田氏によるROCKboxの解説があり、その後、試聴会になりました。
角田社長のコメントにもありましたが、iPodを素材に、
・CDやSACDといったメーカー都合のメディアからフリーになる
・再生はソフトウエアの問題でありハードとしての「プレーヤ」の問題ではない
・ソースの音質はユーザーが選ぶ
という、デジタルオーディオの方向性がはっきりと見えたセミナーだったと思います。
2007/09/20 カテゴリー: Weblogs | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
iPod用の高音質再生ソフト「ROCKbox」のインストールサービスを提供中のオープンソース・ジャパンの協力で、私が参加しているNPOがセミナーをやります。
ご興味ある方、ぜひご参加ください。
お申し込みは、
●お名前
●メールアドレス
を明記して、
[email protected] あてにメールでお願いします。
メールのサブジェクトは「9月19日のセミナー申し込み」としていただけると助かります。
========================================
第7回 オーバルリンク公開セミナー
アンビエント・シリーズ01 「超・iPodサウンドを体験する!」
iPodの音質を諦めてはいませんか?
とても便利なiPodなだけに、音質は「ま、こんなもんか?」と思いがち。
でも、ちょっとした工夫でiPodの音を改善できるのです。
オープンソース・ソフトウエアをはじめとして、iPodの高音質化ソリューションがいくつかあります。
今回は、音質を改善する方法の紹介と、実際にその音を聴き比べてみる試みです。
「五感」にこだわるオーバルリンクの公開セミナー第7回は、音がテーマです。
日時 9月19日(水) 19時~21時(開場18:45) セミナー終了後、懇親会あり
場所 渋谷・宮益坂上 「T's Salon」(ティーズサロン) 3階会議室A
東京都渋谷区渋谷1-6-8 渋谷井上ビル
http://
参加料 4000円(ドリンク、軽食付きの懇親会参加料を含む)
主催 オーバルリンク
詳しい内容は、下記をご参照ください。
■Advanced iPod sound
2007/08/31 カテゴリー: Weblogs | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
「ブログ以上、メディア未満のお役立ちサイト」をテーマにチームで始めたサイトです。
以下、aboutページより。
「
techviews.jpは、テクノロジーとビジネスの橋渡しを目的としたサイトです。
テクノロジーそのものからマネジメントやファイナンスまで、継続的にビジネスを成長させるためには何が必要なのかを考えながら、単なるニュースクリッピング・サイトにとどまらない情報を提供していきます。
Webに加えて、セミナー等のリアルなコミュニケーションの場も用意します。いわば、ネット上の経営企画部門的な存在と考えていただければ幸いです。
」
デザイン等、まだまだこれからの段階ですが、皆様、ぜひご贔屓に(笑)。
2007/08/27 カテゴリー: Weblogs | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)